CanvaProはiPhoneからの課金NG!?サブスクで損しない裏ワザを公開

Canva
Canvaデザイン

CanvaProへの課金を考えている

iPhoneユーザーのあなた

何も考えずに

スマホアプリから課金しようとしてませんか?

まと
まと

それ、残念ながら損してます……

この記事では、

サブスク課金で損しない裏ワザを公開します!

iPhoneから課金すると損するの?

結論、

iPhoneからCanvaProへ課金する

めちゃくちゃ損です。

というのもiPhoneの場合、

Apple Storeに登録しておくだけの税金がかかっているから。

これをApple税と言います。

まと
まと

要はApple Storeの場所代のようなものが取られているんです

損しないためには?

パソコン(ブラウザ版)にはApple税がないので、

ブラウザ版があるサービスに関しては

必ずブラウザ版との料金差を確認してから課金しましょう!

まと
まと

私もやらかしたことあります

気をつけて

「CanvaPro使いたいけどパソコン持ってないよ〜! 」

という人のために

記事後半でパソコンがなくてもできる方法を教えます!

iPhoneから課金すると損するサービス3選

実はCanvaを含むいろいろなサービスで、

iPhoneから課金すると損することがあるんです。

「Canva」の場合

Canvaのスマホアプリ版とブラウザ版では

「CanvaProの無料トライアル期間」に差が出ます。

CanvaProは↓のリンクから、必ずパソコンではじめてください

30日間無料ではじめる

実際にスマホアプリ版の課金画面を見ると……

「14日間の無料トライアル」

となっていますが、ブラウザ版だと

「30日間の無料トライアル」

まと
まと

落とし穴すぎる……

「X(エックス:旧Twitter)」の場合

Xのプレミアムユーザーに登録する場合、

「年間契約の金額」に大きく差が出ます。

プレミアムユーザーになると

  • 青い認証マークがつく
  • エンゲージメント(閲覧数)が上がる
  • 動画が投稿できる
  • 編投稿できる文字数や太字が使える

など、さまざまな機能が開放されます。

まと
まと

Xで稼ごうと思ったら登録が必須と言われています

これ、スマホアプリ版から課金しようとすると……

¥14,300/年


ブラウザ版からだと……

¥10,280/年

まと
まと

その差、¥4200……!

「Voicy」の場合

Voicyはラジオのような感覚の音声配信アプリ。

こちらは「月額」に大きく差が出ます。

スマホアプリ版で表示すると……

¥1,900/月

ブラウザ版で表示すると……

¥1,300/月

ひと月の差、なんと¥600

Voicyは月単位なので12ヶ月続ける

¥7,200も余分に払うことになります。

まと
まと

¥7,200あったら家族で外食できる……

PCを持ってない人のための方法

PCを持っていない人でもできる裏ワザがあります!

CanvaProはスマホアプリではなく

スマホのSafariなどで登録すれば30日間無料のプランで開始できます。

  1. このリンク↓を長押ししてコピー
    30日間無料ではじめる
  2. コピーしたリンクをSafariのアドレスバーにペーストして開く
  3. 左下の「ぁあ」をタップして「デスクトップ用Webサイトを表示」をタップ

この状態でCanvaProを申し込むと30日間の無料トライアルがついてきます。

まと
まと

Proを検討している方はこのやり方を使わない手はないです

無料期間が終わる前に解約できる?

CanvaProの無料期間が終わる前に解約すれば、

そのまま無料プランに戻ります。

まと
まと

継続が必須ではないので

まずはお試しで使ってみて!

ちなみに、さらに裏ワザですが……

1ヶ月利用したのち

また別のGoogleアカウント等で始めたら

またまた1ヶ月無料で使えます。

まと
まと

その際、作ったデザインの移行はできませんのでご注意を

サブスクは賢くお得に使おう!

CanvaProはインスタ用画像以外にも

  • ブログの画像制作
  • 証明写真の修整
  • チラシ制作
  • 名刺デザイン など

あらゆるテンプレートから

簡単におしゃれなデザインが作れます。

まと
まと

インスタ運用をするなら間違いなくProがオススメ!

この記事で紹介した裏ワザでCanvaProを賢くお得に使ってください!

30日間無料ではじめる

このブログはConoHaWINGで運営しています

アフィリエイトを始めるなら

コメント

タイトルとURLをコピーしました